福祉サービス系列活動報告⑤
2022年3月17日 16時01分 福祉サービス系列では、毎年、認知症への理解を啓発するためのイラストや4コマ漫画を描いています。「すみの見守り・SOSネットワーク協議会」様が発行されている啓発チラシに、今年度の2・3年次生が描いたイラストと4コマ漫画を掲載していただきました。
認知症高齢者やご家族が、住みやすく安心して暮らせる地域づくりのために、認知症への理解を深め、地域の一員としてできることを担っていきたいと思います。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
福祉サービス系列では、毎年、認知症への理解を啓発するためのイラストや4コマ漫画を描いています。「すみの見守り・SOSネットワーク協議会」様が発行されている啓発チラシに、今年度の2・3年次生が描いたイラストと4コマ漫画を掲載していただきました。
認知症高齢者やご家族が、住みやすく安心して暮らせる地域づくりのために、認知症への理解を深め、地域の一員としてできることを担っていきたいと思います。
今年度、福祉サービス系列の授業において、愛媛県在宅介護研修センターが主催している研修(動画配信)を受講しました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響のため、外部から講師に来校していただくことが難しい状況でした。この動画配信を活用することにより、生徒たちは学校の教室に居ながら、福祉関連分野の専門家の講義を聞くことができました。介護に関する基礎的な知識や技術について、より理解を深めることができる貴重な機会となっています。3月7日(月)は『大切な人を亡くした悲しみに寄り添うために ~グリーフケア~』、3月15日(火)は『高齢者と薬 Q&A』の研修を受講しました。
地域福祉に貢献できる介護福祉専門職となれるよう、これからも日々の学習指導に励んでいきます。
2年次生が総合的な探究の時間に班別で職業探究を行い、その内容をポスターセッション形式で発表しました。
「看護」「理学療法」「製造」「女性の職業」「医療・一般事務」「保育」「福祉」「国際・栄養・声優」「サービス」「芸術」「歯科衛生」「建築・工学・イラスト」「地域」「マーケティング」「美容」「動物・身体」「国際ビジネス」「ファッションインテリア」のそれぞれの探究チームは、アンケートやインタビュー調査を組み合わせながら、時間をかけて調べた内容を細かく丁寧にポスターにまとめていました。
1年次生は将来の進路選択に少しでも役立てようとメモを取ったり、積極的に質問をしていました。
発表している生徒、聞いている生徒どちらにも笑顔が見られ、とても明るい雰囲気だったのが印象的でした。
いいね。南高。いいよ。南高。
今年度も書き損じハガキの回収へのご協力ありがとうございました。
みなさんのおかげで、ハガキ、切手、プリペイドカードなど、総額21,908円もの温かい心が集まりました。
この金額は、約400名の子どもたちが1か月間学校に通える費用に相当します!(1人1日55円として換算)
そのお気持ちは、新居浜ユネスコ協会を通じて日本ユネスコ協会連盟に届けられます。
4枚目の写真は、2019年9月に新居浜市内で四国ブロック・ユネスコ活動研究会が開催された際にご来校された、ミャンマー寺子屋プロジェクトご担当のウ・ミャットナインさん、ウ・リンミントさん、本校の山本公治前校長先生との記念写真です。
現在、ミャンマーは1年前に起こったクーデターにより様々な困難に直面していますが、ミャットナインさんはじめミャンマーの先生方は「このような時期だからこそ、学校に行けない子どもたちに教育を」の思いで様々なチャレンジを行っています。
現在、幸いお二人ともお元気でご活躍なされています。
今回の皆さんの温かい心はミャンマーの未来に必ず明るい灯をともすことにつながります。
これからもご協力よろしくお願いします。
回収したハガキを仕分けしている様子
図書券やプリペイドカードなどもありました
みなさんの温かい心がたくさん集まりました
山本公治前校長先生 ウ・リンミントさん ウ・ミャットナインさん(2019年9月30日撮影)
日本ユネスコ協会連盟「ミャンマー・さまざまな困難の中で先生たちの挑戦」へリンク
ユネスコ世界寺子屋運動へリンク
カウントダウンリレー ! 四国インターハイまであと150日です!
次は新居浜工業高校です。
本日、第58回卒業証書授与式が行われました。
朝には、生徒会が中心となって有志生徒が集まり、3年次生のために校舎や体育館周辺を掃除しました。
隅々まで心を込めて掃除する姿に、3年次生への感謝の気持ちが表れていました。
式は荘厳な雰囲気の中、行われました。
106名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
皆さんと過ごした3年間は、私たちのかけがえのない宝です。ありがとう。
これから皆さんは別々の道を歩むことになりますが、この南高校で学んだこと、経験したことを生かして頑張ってください。
仲間と過ごした日々が、その思い出が原動力となり、あなたの支えになるはずです。
皆さんの行く先に輝かしい未来が待っていることを、教職員・在校生一同心から祈っています。
今日は年次末考査4日目でした。
考査終了後、1・2年次生で大掃除を行い、その後、2年次生で卒業式に向けて体育館の準備を行いました。
いよいよ来週3月1日(火)に106名の3年次生が卒業します。
3年次生を送り出す準備は整いました。あとは天気だけですね。(予報では雨(>_<))
先週2年次のある研究授業において校内の心ときめく場所や風景を班ごとに紹介する場面があった。そこに行くと、嫌なことを一時でも忘れられたり、心が穏やかになるのだそうだ。もうすぐ3年次生はこの学校を卒業していくのだが、君たちにもそんな場所があるとしたら、ずっと心に留めていてほしいと願う。
昨年度の卒業生、伊藤汐里さん(現:放送芸術学院専門学校)が南海電鉄のサービス事業(SDGsへの取組)で制作されたショートムービー『レイルロードの見上げた忘却』に1年生ながら大抜擢されて出演されています!(撮影助手でも活躍)
ここから紹介記事にリンクしています。記事内の「YouTube」アドレスをクリックしてください。
もう一つ!
放送芸術学院専門学校の進級・卒業制作発表会の公演『さよならの唄』(骨髄バンク推進キャンペーンミュージカル)ではAチームの”婦長役”で出演されます。
ここからアクセスして内容の確認や視聴登録ができます。視聴期間(オンデマンド配信)は3月1日~3月10日です。(全て無料)
先輩の活躍を応援しよう!
今年度のライフスタディⅡ美術選択生で、山根配水場周辺のフェンスに、「ふるさと」をテーマにした壁画を制作しました。
この度、地域の方から感謝状と、壁画の写真パネルをいただきました。感謝状は、後日、3年生にとって最後の全校集会で授与される予定です。
写真パネルは、美術室前に飾ってあります。ぜひご覧ください。来年度のライフスタディⅡは、どの科目で探求活動をしようか迷っている生徒の皆さん、美術で地域に貢献できる制作も、思い出に残りますよ!
↑壁画「東平」
↑壁画「上部鉄道」
↑美術室前の様子