部活動
11月3日(水)祝日
新居浜東高校さんが主催の「チョ歴を巡ってpoint Get だぜ‼‼ ツアー in 新居浜」
協力校として企画・運営に携わり無事開催することができました。
東予のサイクリング事業実施校の6校(新居浜東・新居浜南・新居浜商・今西伯方・今西・今北大三島)
が参加。
ライフⅡの商業班や株式会社ニューウェイブさんにも協力していただき、あかがねポイントを利用した
新しく、面白いイベントになりました。


夏休みの準備計画がコロナのため、全てできず…直接会って打ち合わせもほとんどできず…
たくさん苦労もありましたが、一つのイベントを作り上げたのは良い経験になりました。
これからも東高さんとの交流続けていきます!
サイクリング公式 instagram も見てね!
https://www.instagram.com/p/CV2decjpxE8/?utm_source=ig_web_copy_link
10月22日から香川県立多度津高校、10月29日からは香川県立香川中央高校へ2泊3日で遠征を行いました。
今年の四国総体の男子団体を制した多度津、女子団体を制した香川中央、その本気の集団とともに練習することで、本校生も心に灯がついたはずです。
来年は本校が男女アベック優勝を狙います!


両校のみなさん、ありがとうございました。
現在、3年次スポーツ系列14名は、
12月16日開催の文化祭のジャグリング発表に向け、
ディアボロ・デビルスティック・クラブ・ボール・バトン・タンブリング
の6種目の練習を重ねています。
今後11月は猛特訓を続け、より良い作品にしたいと思います。
応援よろしくお願いします


デビルスティック ディアボロ


クラブ ボール


デビルスティック タンブリング
全校生徒で思いをつなぐ、シトラスリボンリレー!
ホームルーム活動の時間にクラス生徒全員で製作しました。
事前の講習会に参加している生徒を中心に、みんなで作りました。
難しい部分もありましたが、教えあいながら、和気あいあいと楽しく製作できました。
コロナ禍によって生まれた差別や偏見を無くそう!!という強い意思を示したいと思います。




本校家庭クラブは、民話の掘り起こしをしています。その活動に興味を示してくださった、
本校サイクリング同好会の皆さん、また、演劇部の皆さんのお力もお借りして、
「立川と大蛇丸」という角野地域に残っている民話の動画を配信することができました。
今回はイラストもデジタル化されたもので、仕上がり抜群!!
コロナ禍で、なかなか伝承活動が行えないと悩んでいたところ、サクサクっと作ってくれました。
夢が形になった瞬間。感動的でした。
本当にありがとうございました。
家庭クラブでは、地域共創実習選択生が制作している民話の紙芝居も、配信できるよう現在準備を進めております。
出来次第、配信していきますので、楽しみにしていてください。
「シビックプライド」をたくさんの方々に高めてほしいと、願いを込めて活動に取り組んでおります♡


遅ればせながら、この場をお借りして自己紹介をさせていただきます。
以下に箇条書きでプロフィールを掲載させていただきます。
名 前:伊藤 春好(いとう はるよし)
生年月日:1995年(平成7年)4月5日(26歳)
血液型 :A型
専門教科:保健体育
専門種目:サッカー(小1~大学4年まで現役)(インターハイ出場)
特 技:ボウリング
生徒が明るく楽しい学校生活を送るための指導を
精一杯頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。


昨年度、生徒会、人権委員会、VYS部の有志で「シトラスリボンプロジェクト」を推進する新居浜市社会福祉協議会の呼び掛けにより、プロジェクトに参加させていただきました。
新型コロナウイルス感染症拡大への心配、不安な日々が続く中、感染された方への応援、医療従事者の方への感謝、新たな差別や偏見を生まないために、今、私たちにできることとして、新居浜市社会福祉協議会の皆様から受け取った「シトラスリボンプロジェクト」のバトンを全校につなげる活動として「シトラスリボンリレー」を実施しました。
生徒会、人権委員会、VYS部、家庭クラブ委員会の有志を対象に作り方の事前研修を実施し、リレー(他の生徒に教える)して、全員が一つ完成させて、問題を考える機会とすることを目指す活動です。完成したシトラスリボンは、コロナ禍で困っている人や医療従事者の方へ贈る、友人と交換する、自分で身に付けて意思表示するなど活用します。
10月末には全員が完成させることを目標に活動しました。

地域共創系列
≪10月18日(月)~29日(金)の2週間、本校出身(ウエイト部)の福山草生さんが、教育実習生として2年次3組に来てくれています!≫
【22日(金)6時間目】
HR活動:「福山先生と仲良くなろう!」というテーマで、バドミントンを通じて交流を深めました。

【27日(水)4時間目】
HR研究授業:「進路選択について考える ―自己分析による進路選択―」というテーマで、自分の過去の経験や短所をリフレーミングすることにより長所を探して、自己実現に向けて考えることができました。

福山先生の幼稚園の時の夢は「アイスクリーム屋さん」だそうです(笑


生徒一人ひとりが、自分の性格や長所・短所について考え、友人や先生のアドバイスを聞いて、自分の良さについて再度考えるなど有意義な時間を過ごすことができました。
生徒に近い実習生ならではの就職活動や夢への努力など、面白いエピソードなども交えながら生徒の将来に有効な活動をすることができました。
【29日(金)】
実習最終日:教科「現代社会」の研究授業の最後まで生徒と協力して頑張ってください!
2週間というたった短い時間でしたが、HRや授業で大変お世話になりました。
最終日の今日、生徒からのプレゼントと最後の挨拶を行いました。
「福山草生先生、ありがとうございました!!」
