川之石高校とのオンライン交流会
2022年1月7日 13時19分12月14日(火)、福祉サービス系列の2・3年次13名は、川之石高校福祉サービス系列の1年次~3年次とのオンラインでの交流会をしました。
はじめに、それぞれの学校紹介をした後、互いに情報交換と質疑応答をしました。
短い時間でしたが、実際に施設に伺って、利用者さんを相手に実習を経験している川之石高校の生徒との交流会は、良い刺激になったようです。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
12月14日(火)、福祉サービス系列の2・3年次13名は、川之石高校福祉サービス系列の1年次~3年次とのオンラインでの交流会をしました。
はじめに、それぞれの学校紹介をした後、互いに情報交換と質疑応答をしました。
短い時間でしたが、実際に施設に伺って、利用者さんを相手に実習を経験している川之石高校の生徒との交流会は、良い刺激になったようです。
昨年度卒業生の秋山響さんが新居浜市の移住促進ドラマに出演されています!
新居浜市の「移住・定住ポータルサイト-新居浜Life-」からご覧いただけます。
ここからリンクしてます。
【新居浜市移住促進ドラマについて】以下、新居浜市HPより引用
新居浜市初!移住促進ドラマ「ちょうどよい幸せ」が令和3年12月25日より配信スタート。
新居浜市への移住体験ツアーを舞台にしたドラマ「ちょうどよい幸せ」。
主演は友近さん!
監督は「ふたつの昨日と僕の未来」「ポプラの秋」の大森研一さん!
毎週土曜日、全6話の配信(新居浜市Youtubeチャンネル)です。ぜひご覧ください。
12/27、28日に野村高校の相撲部の皆さんがウエイトリフティング部のトレーニング法を学びに来られました。
相撲部員の身体能力の高さ、タフさに一同驚愕する場面が何度もありました。
100キロ超えの巨体を軽々お姫様抱っこ!すごい!
「恩返し」として四股の指導をしていただきました。
簡単そうに見えてこれがかなりきつい!
キャプテン同士で筋肉披露。いいね!仕上がってるよ!!
野村高校相撲部の皆さん、ありがとうございました!
お互いに高みを目指して頑張っていきましょう!
またお会いできるのを楽しみにしています!
2021年12月26日、あかがねミュージアムのご協力の下、88Places別子銅山近代化産業遺産展において、高校生からの魅力発信と題して、地域共創系列、家庭クラブ、ユネスコ部が共同して企画イベントを開催しました。
生徒たちは、1階フロアでツガザクラのちぎり絵、にいはまギャラリーで展示ガイド、屋内ステージで地元民話の紙芝居の読み聞かせ等をそれぞれ自主的に活動しました。
ミュージアムでは「きかんしゃトーマス展」が開催中で、小さなお子様連れの家族が沢山ご来場されており、高校生のイベントにも参加していただき、子どもから大人まで多くの方々に新居浜や別子銅山の魅力を発信することができました。
この様子は、ハートネットワークが取材してくださり、12月27日にハートレポートとして放映されました。
なお、展示会は来年1月10日まで開催されています。
保護者もご来館くださいました
屋内ステージでは紙芝居の読み聞かせが行われました
好評のツガザクラのちぎり絵ワークショップ
(撮影・掲載許諾済み)
親子で熱心に見学いただきました
(撮影・掲載許諾済み)
授業で講師をお務めいただいた
松山明子先生、土井美智子先生もご来館くださいました!
参加者の皆さんからは「深くまで調べたことが伝わるガイドで感動した」「気遣いもあり小さな子連れでも楽しめました」「ちょっとしたクイズや小道具も用意されており工夫されていると思いました」「先輩が後輩をフォローしているところが見れたり皆で協力しながら一生懸命ガイドしていると感じました」といった光栄なご感想をいただきました。
一方で、「もっと堂々とガイドしていいと思う」「解説の文言は少しブラッシュアップが必要」など貴重なご意見もいただくことができ、今後に向けて改善して行きます。
なお、このツアーは募集定員をオーバーするほどの盛況さで、3月にも追加ツアーを行う予定です。
今回のツアーの様子はハートネットワークに取材していただき、12月27日のハートレポートで放映されました。
旧広瀬邸は新年の装いです
旧広瀬氏庭園でのガイドの様子
新座敷でのガイドの様子
望遠楼でのガイドの様子
今年を締めくくる最高のツアーとなりました
2021年12月25日、新居浜市地方創生推進課と協働して「新居浜市転入者ウェルカムバスツアー」を開催し、20名の転入者の皆さんを地域共創系列の生徒たちがマイントピア別子端出場ゾーン、旧広瀬邸を観光ガイド実践しました。
「感動の共感」をテーマに、転入者の皆さんに新居浜の魅力を高校生の視点から発信して共に感動するツアーになるよう、これまで学んできた成果を全力で発揮しました。
今年はコロナ禍の影響でこのようなツアーでのガイドは初めての生徒が多く、参加者の年齢層は0歳児から68歳と幅広いことからガイドの内容もずいぶん苦労している様子でした。
初めは緊張して固くなり、配布物が足りなかったり、班の割り振りの手順が悪かったりと、ご迷惑をおかけしたこともありました。
しかし、参加者の皆さんは温かく見守り、ガイドにも熱心に耳を傾けてくださったおかげで大きなトラブルも無く、予定通り安全にツアーを終えることができました。
いよいよツアー開始です!
観光坑道を新アイテムの螺灯(らとう)を頼りに見学します
鉱山用機械についてガイドする様子
ハートネットワークに取材していただきました
その記者はOGの加藤瑠那さん(右から一人目)でした!
福祉サービス系列では、ボランティア活動を希望する生徒が、12月21日~23日の間、高齢者施設へボランティア活動に行きました。デイサービスやショートステイを利用されている高齢者の方とコミュニケーションを図ったり、職員さんのお手伝いをさせていただいたりしました。
23日は、デイサービスでクリスマス会が行われ、生徒たちは出し物を披露しました。職員さんのクリスマス会の運営や利用者さんへの接し方を学びつつ、利用者さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
施設で介護実習ができなかったため、ボランティア活動は、福祉サービスや利用者さんとの関わり方について学べる有意義な時間となりました。共生の郷「なの花」の利用者さん、職員さん、ありがとうございました。学んだことや感じたことを今後の学習に生かしていきます。
10月16日~来年1月10日まで、ユネスコ部&地域共創系列と新居浜市総合文化施設「あかがねミュージアム」との協働企画として
『88Places別子銅山の近代化産業遺産展』が開催されています。その展示会のさらなる魅力発信のためのイベントが12月26日(日)に行われました。
ユネスコ部と地域共創系列の生徒は展示のガイドを行ったり、ツガザクラの切り絵ワークショップを行ったりしました。
家庭クラブは民話の紙芝居の読み聞かせを行いました。
役員たちはかなり緊張していましたが、聞きに来てくださった子どもたちや保護者の方々のために、一生懸命読み聞かせを行いました。
子どもたちからは、「ありがとう」と言ってもらい、保護者からは「こんな話が残っているんやね」、「知らなかった」、「勉強になった」などと
声をかけてもらい、とても充実した活動となりました。
今後もたくさんの方々に伝承活動ができるよう、研究を深めていきたいと思います。
<活動の様子>・・・内宮神社に残る狐のお話を読みました。
<展示の様子>
2021年12月24日、にいはま子ども食堂中村松木店が開店し、訪れた子どもたちはお菓子でクリスマスリーフを作ったり、聖歌隊によるクリスマスメドレー賛美とハンドベルの演奏を聞いたりと、楽しいクリスマスイブの夜を過ごしました。
高校生ボランティアは新居浜東高校、本校で合わせて21名参加しました。さらに、卒業生の参加もありました。
ボランティアの高校生たちは冬休みに入ったこともあり、早々に会場へ集合し、配布用お弁当の調理のお手伝いや会場づくりなどに積極的に参加しました。
子ども食堂の実践を重ねてきたことで子どもたちだけではなくその保護者とも和気あいあいと会話が弾むシーンも見え、信頼関係の深まりも感じました。
地域の方と高校生たちが用意した100食のお弁当は完配でした!
来月には、市民文化センターでの研究発表会も控えています。
コロナ禍で思うように活動できないこともありましたが、これまでの学びをしっかりとまとめて発表できるよう準備を進めていきます。
高校ボランティアの輪が広がっています!
お弁当の調理にもチャレンジしました
おかしのクリスマスリーフ作り
聖歌隊によるクリスマスメドレー賛美
2021年12月23日、広瀬歴史記念館及び旧広瀬邸において地域共創系列の生徒たちが研修を行いました。前回の研修に参加がかなわなかった生徒とさらに学びを深めたい生徒が自主的に参加しました。
また、本校の初任者の地域理解研修としても実施させていただき、初任者と指導の先生方もご参加されました。
特に今回は、土岐幸司館長さんより全施設をご案内いただく貴重な機会となりました。
土岐館長さんは、当時のエピソードや現在NHKで放送されている大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である渋沢栄一と広瀬宰平が同時代であることなどを交えてお話をいただきました。本物を目の当たりにしながらお話をお聞きすることで興味がさらに深められました。
また、前回の研修で出てきた疑問についても土岐館長さんにご回答いただくことができました。
いよいよ明後日には、新居浜市転入者ウェルカムバスツアーが控えています。
これまでの学びを生かして、ツアーの皆様に新居浜や別子銅山の魅力をしっかりと発信できるよう努めます。
広瀬宰平銅像前でポーズ!
広瀬歴史記念館内での研修の様子
(館内撮影許可済み)
旧広瀬邸母屋(国重文)正面玄関での研修の様子
旧広瀬氏庭園(国名勝)での研修の様子