11月23日(火)10:00
新居浜市工業用水道山根配水場のフェンスに壁画作品を展示するプロジェクト、壁画「ふるさと」のお披露目セレモニーが開催されました。
このプロジェクトは、角野地区にある、角野小学校、角野中学校、新居浜南高校の3校と、角野地区出身のイラストレーターSEIKOさんが参加し、「子どもたちが帰ってきたくなるまち」をテーマに、ふるさとの壁画制作を行うものです。
本校からはライフスタディⅡ美術選択生徒5名が参加しました。




5月から約半年かけて制作した壁画がついにお披露目され、制作した壁画に込めた思いを、しっかりと語ってくれました。
除幕され、お披露目したときの大きな歓声に、制作の苦労も吹き飛びました。
大きな作品を描くのは大変なこともありますが、メンバー全員で協力すればとても楽しく、あっという間の半年間でした。
山根配水場を囲むフェンスに設置されておりますので、付近を通る際には、交通安全に気を付けてぜひご覧ください!
待ちに待ったALTが着任しました。フィリピンのダバオ市出身、マデル•カトレ先生です。新居浜に来て1か月、すでに多くのみなさんと楽しい英語の時間を過ごしたことでしょう。
今日は2年次国際教養系列の授業で、body parts について学びつつ、お気に入りの寿司ネタやフィリピンの御自宅で飼っているペットの話で(もちろん英語で)盛り上がりました。明るく気さくなマディ先生、これからもよろしくお願いします。


11月18日(木)~21日(日)愛媛県美術館で本年度高文祭書道部門が開催されました。県下38校193点の出品展示があり、その中で優秀7点、奨励7点が選ばれ20日(土)表彰式がありました。例年以上に大作点数が増え古典作品の種類も多様になっていました。その中で、本校3年次中村綾音さんが奨励を受賞しました。夏にオンラインで開催した実技講習での助言を生かし、進路実現に向けての準備と平行しながらコツコツ日々努力を重ね仕上げた力作です。


自然科学系列
11月20日(土)愛媛県総合科学博物館で、高文祭の自然科学部門発表会が行われ、本校2年次自然科学系列主体のチームが出場しました。審査の結果、優秀賞をいただき、とうきょう総文への出場が決まりました。研究主題は「特殊端における共鳴音の反射に関する研究」でした。まだまだ真理がはっきりしない事柄も多く、発展途上の研究ですが、さらに深めていきたいと考えています。



本日2学期末考査の時間割が発表になりました。
11月29日(月)~12月3日(金)までの5日間です。
楽しい冬休みが迎えられるように、全力で頑張りましょう!

職員室入室禁止です。各準備室も入室禁止です。
学校行事
遠足編 その③
最後はみんなで集合写真!



楽しい楽しい遠足の後は、テストが待ち受けています。
リフレッシュもできたことだし、気持ちを切り替えて頑張っていこう!
学校行事
学校行事
その他学習活動
本日①②限の時間に体育館で後期生徒総会(生徒会役員立合演説・選挙)を実施しました。
今年度は、生徒会の会長と副会長に3名ずつの立候補がありました。討論会 ⇒ 立合演説 ⇒ 投票の順で行いました。
討論会では、「新居浜南高校をより良くするためにすべきこと」をテーマに白熱した討論が行われました。
立合演説では、選挙公約の説明や南高に対する熱い想いを一生懸命に伝えていました。



投票では、市役所からお借りした記載台や投票箱を使用し、「本物の投票体験」ができるように工夫しました。
選挙管理委員(各クラスより1名選出)の皆さんの活躍のお陰で滞りなく実施できました。
あとは放課後の開票作業のみです。明日の朝に放送で開票結果を報告します。お楽しみに!