自校体操(南校体操)作成中
2021年10月22日 18時00分南校には自校体操がないので、スポーツ系列の2年次生による「スポーツⅥ体つくり運動」の時間に「南校体操」を作成しています。手足の運動、胸の運動、体側、前後屈などラジオ体操の流れにそって、独自の動きを考案中。今後、南校に残るものができるといいのですが・・・。
無理かなぁ。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
南校には自校体操がないので、スポーツ系列の2年次生による「スポーツⅥ体つくり運動」の時間に「南校体操」を作成しています。手足の運動、胸の運動、体側、前後屈などラジオ体操の流れにそって、独自の動きを考案中。今後、南校に残るものができるといいのですが・・・。
無理かなぁ。
本日、1年次生を対象とした令和3年度系列科目体験学習が実施されました。
この授業は自分に適した系列を選択するために、各系列や科目に関する活動に取り組む内容となっています。
今回の体験学習を機に、将来の進路に関わる系列選択について改めて考えていきましょう。
先日、日本学生科学賞愛媛県審査が行われ、本校スリットドラム研究班の研究が、最優秀賞(県知事賞)を受賞しました。この受賞は2年連続となります。
この研究は、来月行われる中央審査(全国大会)に進みます。がんばってください。
また、物理チャレンジ2021に参加している自然科学系列3年次、髙石さんの研究レポート「ブロワーの風力をもい板運動の第2法則の検証」が全国1006作品の中からベスト7に選ばれ、実験優良賞を受賞することになりました。おめでとうございます。
この実験レポートは、物理チャレンジHP内(http://www.jpho.jp/2021/2021-1st-chal-ExpReportPrizes.html)に紹介されています。どうぞご覧ください。
2021年10月19日付朝日新聞(全国紙)に令和2年度卒業生の秋山響さんの活躍が記事に掲載されました。
今回の衆議院議員選挙関係の特集として掲載されました。
以下のリンクから記事を読むことができます。
障害者取り残さない 全国巡り「交点」探し 模索する18歳の旅(朝日新聞)
※リンク:朝日新聞許諾済み
第71回となるESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」が新居浜市立南中学校の3年生124名を対象に開催されました。
今回は地域共創系列2年次生7名で実践しました。
新型コロナウィルス感染対策を行って対面で行いました。
対面での出前授業は初めてでしたが、これまでの練習や経験の積み重ねで落ち着いてスムーズに進行できていました。
今回もお互いがうまく連携して助け合いながら全力を出し切って取組んでいました。
回を重ねるごとに成長した姿を見ることができました。
代表生徒からは「ゲームの世界に入ったような楽しい説明で、楽しく学ぶことができ登山学習がより楽しみになりました。」とうれしい感想をいただきました。
また今回も恩師との再会を喜ぶ姿も見られました。
最後に山田浩司校長先生と校長室にて歓談させていただきました。そして、新型コロナウィルス対策に万全を期して貴重な機会を与えていただいたことに感謝を述べさせていただきました。
10月26日には登山を予定されています。安全で楽しい登山となりますよう、ご祈念いたしております。
初めての対面での出前授業楽しみです!
皆さん積極的に学んでくださいました
生徒代表から感想をいただいている様子
山田浩司校長先生ありがとうございました
3年次生の総合的な探究の時間「ライフスタディⅡ」において「子ども食堂」をテーマにしている探究斑が、新居浜子ども食堂中村松木店の会場となっている日本基督教団新居浜教会へお伺いして、10月開催の子ども食堂に向けての実行委員会を行いました。
8・9月は新型コロナウィルス感染の対策期のため、様々な準備を行っていましたが、実践することが叶いませんでした。
10月に入り、警戒期にレベルダウンし、校外との交流が解禁となり、感染防止への配慮や対策を十分に行い2か月ぶりに実行委員会を開催できました。
はじめに、実施できた7月の反省会を行いました。
次いで、8・9月は共同代表の広瀬香織さんより状況のご報告をいただきました。
そして、9月の食堂で準備していた「千本釣り」を10月の食堂で実施することとし、その実施方法を検討しました。
さらには、年末に向けて見通しを付けるために、11・12月の内容についても併せて検討を行いました。
今後、まずは10月の実施に向けてボランティアも募集し、実施が叶わなかった2か月分の思いも込めて、楽しい食堂となるよう、さらに準備を行っていきます。
2か月ぶりの実行委員会となりました
自作した千本つりの説明の様子
学校にあるものをリサイクルして製作しました
10月22日は実践できることを願って!
先日の身だしなみ指導で、連絡いただいた『女子生徒のスラックス』(実物見本)を、職員室入口付近に展示しています。寒さ対策で着用を考えている女子生徒は、是非この機会に見ておいてください。詳しいことは担任の先生・生徒課の先生方に相談してください。
写真を掲載しておきます。
さあ待望のクライマックス編。(その⑩)
最後の得点種目となりました。「グループ対抗リレー」
最後は3年次生による集団演技。「パレードⅢ」恒例となりました風船の演出もきれいでした。
競技の部優勝:青龍
アーチの部優勝:黄神
総合優勝:黄神
みなさん、お疲れさまでした。(終)
お待たせしました。体育祭ももうすぐフィナーレ。
「風林火山」は男子団体競技・騎馬戦!!白熱した戦いとなりました。
力自慢大集合。「マッスルパワー」!!
午後の競技もクライマックス!
残す競技はあと二つ!
最終回!(その⑩)につづく
日に日に涼しくなってきているとはいえ、まだまだ残暑が厳しくエアコンが恋しい毎日です。天気予報によると来週ぐらいから、秋らしい過ごしやすい日になるらしいです。生徒課長から、身だしなみについての留意点と制服の改善点(来年度から寒さ対策として希望する女子生徒にスラックスの着用が可能になること、その先行実施について)等についてのお話があり、年次・男女別に分かれて身だしなみ指導が行われました。
1、2年次生は中間考査終了後の本日、3年次生は今月4日に冬服での身だしなみ指導でした。事前指導のおかげもあり、本指導もスムーズでした。
冬服移行期間(合服又は冬服)…10月4日(月)~10月22日(金)
冬服完全移行…10月25日(月)~