新着情報

南高日記

「新居浜南高校の日」を実施しました。

2022年2月22日 13時12分
南高点描

 YouTubeLiveにて2月19日(土)に「新居浜南高校の日」を実施しました。こちらは新居浜南高校の魅力を親しみやすく感じてもらえるよう紹介するイベントです。本当に多くの方々にご視聴いただきました。ありがとうございました。

 また、当日参加された方にはチャットにてクイズに参加していただき、多くのコメントをいただきました。なお、当日いただいた学校に対する質問で、当日お答えできなかったことについて、この場を借りてお返事させていただきます。

​​Q1 南高に入って良かったですか?

 A 生徒A:良かった。系列に分かれて自分の学びたいことをとことん勉強できたからです。

 A 生徒B:良かったです。研究に取り組めたことが良かったです。

 A 生徒C:良かったです。友人がたくさんできました。

 A 生徒D:良かったです。南高校で思う存分野球部の活動に参加でき、完全燃焼できたからです。

 A 生徒E:良かったです。授業は基礎・基本事項が多いですが、自分が学びたいと思ったら徹底的に深く学ぶことができ、先生方が手厚く指導してくださったからです。

 A 生徒F:良かったです。総合学科なので、自分のしたいことを専門的に学ぶことができ、やりたいことが決まっていなくても学んでいくうちに進路希望が自然と決まっていったからです。

 

Q2 大きな行事は何がありますか?

 A 遠足、グループマッチ、体育祭、文化祭、合唱コンクール、マラソン大会、体つくり運動発表会(ダンスの発表会)等、豊富な学校行事があります。他にも、総合的な探究の時間には、企業や上級学校、地域の歴史・文化遺産等へフィールドワークに出かけます。

 

Q3 系列に入るときは、人数制限はあるのでしょうか?

 A 系列によっては設備数等に限りがあるために、受け入れられない可能性が全くないわけではありませんが、過去10年で人数制限により、系列を変更した生徒は一人もいません。安心して希望の系列を選択できると思います。

 

Q4 女子の制服はズボンやネクタイなどはありますか。

 A ネクタイはありませんが、スラックスとスカートは選択ができるようになっています。実際に、スラックスを着用している現役生もいますよ。

 

多数ご質問いただき、ありがとうございました。また、アンケートにも多数お答えいただきました。ありがとうございます。

↓当日の模様は、アーカイブ視聴できます。こちらをご覧ください。

 

音楽の授業より

2022年2月21日 11時18分

新型コロナウイルスの感染対策により、歌唱ができないため、3学期は和楽器(箏、三味線、三線)の演奏を行いました。

数時間の取組でしたが、基本的な奏法などを覚えて、演奏をすることができました。

箏では「さくら変奏曲」の演奏を楽しみました。親しみのある「さくらさくら」を主題として、箏の様々な奏法を用いて変奏されているので、平調子の雰囲気を味わったり、箏の基本的な奏法を身に付けるのに最適な曲でした。また、「こと」の漢字、「箏」と「琴」の違いを学びました。

箏 三線            

第60回愛媛県学生書道展開催

2022年2月21日 10時10分

2 月19(土)20(日)愛媛県美術館南館において入場制限・検温・連絡先の記載等、コロナ感染症対策を十分に取ったうえで第60回愛媛県学生書道展が開催されました。この展覧会は、小・中学校と高等学校が一堂に介した展覧会です。

高等学校の部では、県下31校から649点の出品がありました。その中から厳選された特別賞4点,特選12点,秀作100点の力作が展示されました。

本校からは特選1名,秀作4名の作品が展示されました。最終日は例年行われていた表彰式も行われなかったため、例年ほどの華やかさはなかったように感じましたが、作品はじっくりと書き込んだすばらしいものが多く感じました。

特選

第4回高校生による歴史文化PRグランプリ 表彰式 【地域共創系列・ユネスコ部】

2022年2月20日 21時34分

 2022年2月11日に開催された第4回高校生による歴史文化PRグランプリの表彰式が18日、本校校長室において執り行われました。
 東予歴史文化資源活用市町連携協議会の藤田敏樹会長様にご来校賜り、最優秀賞を受賞したメンバーに賞状・トロフィー・記念品が授与されました。
 また、愛媛大学生とタッグして作成したディジタルポスターのパネルも贈呈いただきました。
 藤田会長様から本選での評価や今後の活動への期待のお言葉を賜りました。
 今後このポスターを様々な場面で活用して、高校生が主体となった別子銅山の世界遺産登録への道を歩みます!
藤田敏樹会長さんより賞状を授与される戸田航輝さん
藤田敏樹会長様より賞状を授与される戸田航輝さん
トロフィーを授与される村上彰太さん
トロフィーを授与される村上彰太さん
記念碑(図書カード3万円)を授与される渡部萌々菜さん
記念品(図書カード3万円)を授与される渡部萌々菜さん
愛媛大学生と作成したポスターを前に最高の笑顔です
愛媛大学生と作成したポスターを前に最高の笑顔です
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

来たる総体に向けて!!

2022年2月17日 08時00分

陸上競技部の練習風景を少し紹介させていただきます。

現在、選手5名、マネージャー3名で

互いに切磋琢磨しながら日々トレーニングに励んでおります。

 

本日の写真は、冬季トレーニングの一部になります。

12月より始まった冬季トレーニングもいよいよ終わりが近づいてきました。

2年生は最後の大会で悔いが残らないように

1年生はそんな先輩に少しでも近づけるように毎日頑張っております。

総体まで残り少なくなってきましたが、「よい結果」「悔いのない結果」「笑顔になれる結果

が残せるよう最後まで頑張らせたいと思います。

応援の程よろしくお願いいたします。

気になるテニスコート周辺の様子

2022年2月16日 09時00分

 

1,完成した外壁

 途中で切れていた外壁がきれいにつながりました。

 壁画にできそうな感じです。

 

2,階段

 外壁工事に伴い、新品の階段ができました。

 ただし、使用できるのは3月4日からです。

 

3,この穴は?

 さて、何ができるでしょうか。

3年生の0学期【2年次生の学習の様子】

2022年2月15日 12時37分

2年次生は、今年度最後の定期考査、年次末考査(2月22日(月)~)に向けて、学習に取り組んでいます。

2年次の3学期は、3年次の0学期と言われますが…テスト勉強に、進路実現に、、、充実した毎日を送っています。

 

          【2年次1組】

 

          【2年次2組】

 

          【2年次3組】

あと少しで、クラス替え。

コロナ禍で大変だけど、こうやって皆と過ごす当たり前の日常が、ずっと続くといいね☆

スポーツ科学系列 野外活動実習

2022年2月14日 09時01分

 スポーツ科学系列、現在の菜園の状況です。

 11月下旬に植えたタマネギの苗が、ここまで大きくなりました。現在はじっと寒さに耐えて成長は止まっていますが、3月に入り暖かくなると一気に大きくなることでしょう。収穫は6月上旬の予定です。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新たにバーベキューコンロを制作しました。大人数でも対応できるように・・・。

 3月には最後の調理実習(鉄板焼き)をこれを使って行う予定です。

高校生による歴史文化PRグランプリで最優秀に輝く!【地域共創系列・ユネスコ部】

2022年2月13日 17時04分

 2022年2月1日、第4回高校生による歴史文化PRグランプリ(東予歴史文化資源活用市町連携協議会)が開催され、地域共創系列・ユネスコ部からなるチームが最優秀賞に輝きました。
 当初、岡山理科大学獣医学部にて開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、愛媛県東予地方局をキーステーションに各校をオンラインで結び開催されました。

 第4回目となる大会は2段階の審査で行われました。
 まずは、書類審査により各市町の代表選抜でした。
 選抜された代表校は愛媛大学社会共創学部の大学生とタッグを組み協働してデジタルポスターを作成します。
 そして、今回のプレゼンテーション審査によって最優秀1校、優秀1校が決定しました。
 本校からは、1年次生の戸田航輝さん、3年次生の村上彰太さん、渡部萌々菜さんがチーム「新居浜南高等学校」を組み、大学生と協働して別子銅山をテーマに半年間かけて制作してきました。
 制作の道は決して平たんではなく、新型コロナウィルス感染症の感染拡大で度重なる活動変更や様々なトラブルなどに見舞われ、大変険しい道のりでしたが、それによって培われたチームワーク力、支えてくださった大学や地域の方々の想いを胸に、最後には最高のプレゼンテーションをご披露することができました。
 ところで、前回大会では、村上さん、渡部さんは優秀賞を受賞しており、2年連続の入賞となりました。二人にとっては、卒業を前に地域共創系列で学んできた集大成として最高の成果を上げることができました。
 また、戸田さんにとっては次年度からの地域共創系列の学びを先輩からバトンを受け継ぐ絶好の機会となりました。
 後日、表彰式が開催されます。
 さらに、大会の様子を本校にてハートネットワークに取材していただくことができました。
 2月14日(月)18時からのハートレポートとして放映予定です。ぜひご覧ください。
 愛媛大学社会共創学部の井口研究室の井口梓先生、大学生の皆さん、地域の皆さん、ご支援くださった多くの方々に心より深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

【大会の様子がYouTubeで見れます】
 愛媛県東予地方局ポータルサイトへリンクしています。ここからアクセスしてください。
 制作したポスターも合わせてご覧いただけます。
万感の想いを込めたプレゼンテーションの様子
万感の想いを込めたプレゼンテーションの様子
一緒にポスター制作を行ってきた愛媛大学社会共創学部学生皆さんが応援してくださる様子
一緒にポスター制作を行ってきた愛媛大学社会共創学部学生皆さんが応援してくださる様子
別子銅山産業遺産創造塾の認定プレートの質問に答える様子
審査員からの質疑応答の様子
最優秀賞発表に歓喜する様子
最優秀賞発表に歓喜する様子
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう