新着情報

南高日記

シトラスリボンプロジェクト(家庭科)

2022年5月13日 08時09分

 本年度の7月に高等学校PTA連合会の中四国大会が愛媛県で開催されます。

 そのお土産として、愛媛発祥のシトラスリボンを制作することとなりました。東予地区の高校、各校100個作成です!!

 本校は昨年度から人権委員が積極的にシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいるため、人権委員に指導をお願いし、有志を募ったところ、何と、人権委員、ホームメーキング部、福祉系列選択生、家庭クラブ役員、有志総勢50人近くの人が参加をしてくれました!!

 さすが、ボランティアの南高校!!

 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

 私たちの活動が、もっと広がっていきますように…。

 

 

 

 

新居浜の偉人「伊庭貞剛」の紙芝居の読み聞かせをしてきました!!

2022年5月10日 16時00分

5月9日(月)

 新居浜市立北中学校ふるさと学習に家庭クラブも参加させていただきました。

 ユネスコ部、地域共創系列の生徒と一緒に登山を行い、頂上で紙芝居の読み聞かせを行う予定でしたが、雨のため、ダイヤモンド水までの登山に変更となりました。今回は、読み聞かせ活動はできないかな?と思っていたら、「フォレスターハウス見学」の中で、読み聞かせ活動を行わせいただくことができました。

 「フォレスターハウス」とは、住友家2代総理事・伊庭貞剛(いばていごう)による「大造林計画」実行から100年を記念して、植林ゆかりの地に開設されたもので、館内には、植林の歴史などが展示されています。

 私たちはそんな伊庭貞剛ゆかりの地で、伊庭貞剛の紙芝居「緑の恩送り」の読み聞かせを行ったのです!!感激!!

 若い世代の人たちに、伊庭貞剛の偉業を伝えると同時に、伊庭貞剛が100年先の未来の新居浜市のためにしてくださった「恩送り」についても伝えることができました。

 私たちのふるさと「新居浜」をもっと知り、もっと好きになり、地域を愛する心「シビックプライド」を高めてもらえるような活動を、今後も続けていきたいと思います。

 今回の活動に関わってくださった全ての方々に感謝です。

        <読み聞かせの様子①>                   <読み聞かせの様子②>

 

第1回系列集会 系列活動いよいよスタート!【地域共創系列】

2022年5月8日 09時03分
地域共創系列

 2022年5月7日、今年度最初の系列集会が開催され、年間目標や年間計画の決定などを行いました。
 系列集会は、2・3年次生の年次を越えた連携を深め合い、帰属意識を高める中で学校の魅力化を図り、その魅力を後輩、さらには校外へも発信することを目的に月1回程度のペースで開催されます。
 今年度の地域共創系列は、2年次生5名、3年次生8名の計13名でスタートしました。
 リーダーの3年次村上凛さん、副リーダーの三木心太さんが司会を務め、始めに生徒や担当教職員の自己紹介を行いました。
 和やかな雰囲気の中、メインの活動となる年間目標の設定では、各グループで案を出し合い、全体で話し合いながら熟議を行いました。
 そして『広めよう 新居浜の良さ ステップアップ』に決定しました。
 地域共創系列の持ち味であるチームワーク力を活かし、活動の中で「ニイハマメモリー」を心に充電しながら共に成長して、地域にこれからも住み続けたいまちをるために「行ったれ南高・地域共創!」
地域共創系列5年目のスタートです!
地域共創系列5年目のスタートです!
さすがアイデアいっぱい!
さすがアイデアいっぱい!
先輩後輩が共に熱く意見を交わしました
先輩後輩が共に熱く意見を交わしました
行ったれ南高・地域共創!
行ったれ南高・地域共創!


住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

別子銅山登山ガイド研修【地域共創系列・ユネスコ部】

2022年5月4日 08時48分

 2022年5月3日、地域共創系列・ユネスコ部の計7名が今年度初めて別子銅山・旧別子地区へ現地研修を行いました。
 来週に控えた新居浜市立北中学校の登山学習のためのガイド研修やルートの安全確認などを行うことを目的に「想いの共有」をテーマとして実施しました。
 本物の別子銅山の近代化産業遺産を目の当たりにしながら、現地で感じる自分の想いをどのように中学生と共有するかについて学びを深めました。
 絶好の五月晴れの下で新緑のまぶしさや涼やかな風を感じたり、多くの登山客と元気な挨拶、会話を楽しむこともでき、安全で充実した研修となりました。
 5月9日には、北中学校1・2年生140名余りのガイドが予定されています。
 今日の学びを生かして安全で楽しい登山となるよう、さらに準備を整えて行きます。
登山ルートの確認の様子
登山ルートの確認の様子
小足谷接待館跡でのガイド研修の様子
小足谷接待館跡でのガイド研修の様子
一般の登山客の皆さんにもガイドをお聞きいただいている様子
一般の登山客の皆さんにもガイドをお聞きいただいている様子
楽しく積極的に学びを深め合いました
楽しく積極的に学びを深め合いました
頑張った分最高の展望が体感できました!行ったれ南高!
頑張った分、最高の眺めを体感できました!(標高1,300m)
中学生の皆さんへ別子銅山の魅力を伝えるぞ、行ったれ南高!
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

「別子銅山を学ぼう!」in新居浜市立北中学校【地域共創系列】

2022年4月29日 09時52分
地域共創系列

 2022年4月28日、ESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」登山事前学習会を新居浜北中学校体育館において、全校生徒200名余りを対象に行いました。
 地域共創系列「にいはま学Ⅱ」の選択生5名全員で講師を務めさせていただきました。
 中学校へ出向いての学習会は今年度初めてとなりました。なんと、全校生徒対象は史上初となりました。
 中学生の皆さんは高校生の発表を真剣に聴き入り、クイズなどにも積極的に参加してくれました。
 途中、スクリーンへ映し出した画面と解説が同期しなくなるトラブルなどもありましたが、そこはいつものチームワークで乗り切ることができました。
 最後に生徒代表から「四阪島の煙害問題が世界初で先人の努力があったことや事前にガイドブックを読んでいたことなどが説明を聞いてより詳しく知ることができたこと。5月の登山では今日学んだものを実際に見てみたい。」と感想いただきました。
 5月9日の登山には私たちも登山ガイドとしてお手伝いさせていただきます。
 皆さんとの再会を楽しみにしています!
講師を務めた3年次生三宅さん、村上さん、佐薙さん、曽我さん、千葉さん
講師を務めた3年次生三宅さん、村上さん、佐薙さん、曽我さん、千葉さん
学習を楽しくするためのパフォーマンスの様子
学習を楽しくするためのパフォーマンスの様子
クイズに元気に答えている様子
クイズに元気に答えている様子
生徒代表からお礼の言葉をいただいている様子
生徒代表からお礼の言葉をいただいている様子


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

子ども食堂ボランティア始まる!【ユネスコスクール】

2022年4月23日 13時16分
その他学習活動

 2022年4月22日、新居浜子ども食堂中村松木店が開店し、本校から13名のボランティアが参加しました。
 新型コロナウィルス感染拡大のため、昨年12月を最後にボランティア活動を休止していましたが、万全の感染対策を行い、ようやくこのほど再開することができました。
 17時の開店早々、多くの方が利用されていました。
 来店した子どもたちは、手作りの輪投げやおもちゃで久しぶりに高校生と楽しい時間を過ごすことができました。
お弁当の準備の様子
お弁当の準備の様子
ゲームをして遊んでいる様子
ゲームをして遊んでいる様子
終了後の反省会の様子
終了後の反省会の様子
行ったれ!高校生ボランティアスタートだ!
行ったれ!高校生ボランティア、スタートだ!
(撮影時のみマスクを外しています)
貧困をなくそう 全ての人に健康と福祉を 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

【1年次・遠足】マイントピア別子に行ってきました! 雨ニモマケズ

2022年4月22日 08時10分

4月21日(木)1年次生は、マイントピア別子に遠足に行ってきました。

小雨が降る中でしたが、全員元気に活動をして、親睦を深めました!

 

鉱山鉄道跡を登ります。

砂金取り、銅坑探検など、活動を行いました。

お弁当タイム!

 

…これから、楽しい南高生活が待っている予感…仲良く頑張りましょう!

【全校集会】表彰伝達と校長先生の講話がありました!

2022年4月20日 17時19分

4月20日(水)放課後、体育館で全校集会が行われました!

物理の研究班・ウエイトリフティング部・バスケットボール部・陸上競技部の生徒の表彰がありました。

校長先生より、各部活動の活躍と総体に向けて、感染対策についての講話がありました。

防災訓練

2022年4月19日 09時04分

4月18日防災訓練が行われました。南海トラフ大地震が30年以内に70から80%の確率で起こると言われる中、生徒たちは真剣かつスピーディーに避難しました。

常日頃から防災意識を高め生活していきましょう。