かけがえのない日常の風景
2022年2月24日 13時55分先週2年次のある研究授業において校内の心ときめく場所や風景を班ごとに紹介する場面があった。そこに行くと、嫌なことを一時でも忘れられたり、心が穏やかになるのだそうだ。もうすぐ3年次生はこの学校を卒業していくのだが、君たちにもそんな場所があるとしたら、ずっと心に留めていてほしいと願う。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
先週2年次のある研究授業において校内の心ときめく場所や風景を班ごとに紹介する場面があった。そこに行くと、嫌なことを一時でも忘れられたり、心が穏やかになるのだそうだ。もうすぐ3年次生はこの学校を卒業していくのだが、君たちにもそんな場所があるとしたら、ずっと心に留めていてほしいと願う。
昨年度の卒業生、伊藤汐里さん(現:放送芸術学院専門学校)が南海電鉄のサービス事業(SDGsへの取組)で制作されたショートムービー『レイルロードの見上げた忘却』に1年生ながら大抜擢されて出演されています!(撮影助手でも活躍)
ここから紹介記事にリンクしています。記事内の「YouTube」アドレスをクリックしてください。
もう一つ!
放送芸術学院専門学校の進級・卒業制作発表会の公演『さよならの唄』(骨髄バンク推進キャンペーンミュージカル)ではAチームの”婦長役”で出演されます。
ここからアクセスして内容の確認や視聴登録ができます。視聴期間(オンデマンド配信)は3月1日~3月10日です。(全て無料)
先輩の活躍を応援しよう!
今年度のライフスタディⅡ美術選択生で、山根配水場周辺のフェンスに、「ふるさと」をテーマにした壁画を制作しました。
この度、地域の方から感謝状と、壁画の写真パネルをいただきました。感謝状は、後日、3年生にとって最後の全校集会で授与される予定です。
写真パネルは、美術室前に飾ってあります。ぜひご覧ください。来年度のライフスタディⅡは、どの科目で探求活動をしようか迷っている生徒の皆さん、美術で地域に貢献できる制作も、思い出に残りますよ!
↑壁画「東平」
↑壁画「上部鉄道」
↑美術室前の様子
YouTubeLiveにて2月19日(土)に「新居浜南高校の日」を実施しました。こちらは新居浜南高校の魅力を親しみやすく感じてもらえるよう紹介するイベントです。本当に多くの方々にご視聴いただきました。ありがとうございました。
また、当日参加された方にはチャットにてクイズに参加していただき、多くのコメントをいただきました。なお、当日いただいた学校に対する質問で、当日お答えできなかったことについて、この場を借りてお返事させていただきます。
Q1 南高に入って良かったですか?
A 生徒A:良かった。系列に分かれて自分の学びたいことをとことん勉強できたからです。
A 生徒B:良かったです。研究に取り組めたことが良かったです。
A 生徒C:良かったです。友人がたくさんできました。
A 生徒D:良かったです。南高校で思う存分野球部の活動に参加でき、完全燃焼できたからです。
A 生徒E:良かったです。授業は基礎・基本事項が多いですが、自分が学びたいと思ったら徹底的に深く学ぶことができ、先生方が手厚く指導してくださったからです。
A 生徒F:良かったです。総合学科なので、自分のしたいことを専門的に学ぶことができ、やりたいことが決まっていなくても学んでいくうちに進路希望が自然と決まっていったからです。
Q2 大きな行事は何がありますか?
A 遠足、グループマッチ、体育祭、文化祭、合唱コンクール、マラソン大会、体つくり運動発表会(ダンスの発表会)等、豊富な学校行事があります。他にも、総合的な探究の時間には、企業や上級学校、地域の歴史・文化遺産等へフィールドワークに出かけます。
Q3 系列に入るときは、人数制限はあるのでしょうか?
A 系列によっては設備数等に限りがあるために、受け入れられない可能性が全くないわけではありませんが、過去10年で人数制限により、系列を変更した生徒は一人もいません。安心して希望の系列を選択できると思います。
Q4 女子の制服はズボンやネクタイなどはありますか。
A ネクタイはありませんが、スラックスとスカートは選択ができるようになっています。実際に、スラックスを着用している現役生もいますよ。
多数ご質問いただき、ありがとうございました。また、アンケートにも多数お答えいただきました。ありがとうございます。
↓当日の模様は、アーカイブ視聴できます。こちらをご覧ください。
新型コロナウイルスの感染対策により、歌唱ができないため、3学期は和楽器(箏、三味線、三線)の演奏を行いました。
数時間の取組でしたが、基本的な奏法などを覚えて、演奏をすることができました。
箏では「さくら変奏曲」の演奏を楽しみました。親しみのある「さくらさくら」を主題として、箏の様々な奏法を用いて変奏されているので、平調子の雰囲気を味わったり、箏の基本的な奏法を身に付けるのに最適な曲でした。また、「こと」の漢字、「箏」と「琴」の違いを学びました。
2 月19(土)20(日)愛媛県美術館南館において入場制限・検温・連絡先の記載等、コロナ感染症対策を十分に取ったうえで第60回愛媛県学生書道展が開催されました。この展覧会は、小・中学校と高等学校が一堂に介した展覧会です。
高等学校の部では、県下31校から649点の出品がありました。その中から厳選された特別賞4点,特選12点,秀作100点の力作が展示されました。
本校からは特選1名,秀作4名の作品が展示されました。最終日は例年行われていた表彰式も行われなかったため、例年ほどの華やかさはなかったように感じましたが、作品はじっくりと書き込んだすばらしいものが多く感じました。
2022年2月11日に開催された第4回高校生による歴史文化PRグランプリの表彰式が18日、本校校長室において執り行われました。
東予歴史文化資源活用市町連携協議会の藤田敏樹会長様にご来校賜り、最優秀賞を受賞したメンバーに賞状・トロフィー・記念品が授与されました。
また、愛媛大学生とタッグして作成したディジタルポスターのパネルも贈呈いただきました。
藤田会長様から本選での評価や今後の活動への期待のお言葉を賜りました。
今後このポスターを様々な場面で活用して、高校生が主体となった別子銅山の世界遺産登録への道を歩みます!
藤田敏樹会長様より賞状を授与される戸田航輝さん
トロフィーを授与される村上彰太さん
記念品(図書カード3万円)を授与される渡部萌々菜さん
愛媛大学生と作成したポスターを前に最高の笑顔です
陸上競技部の練習風景を少し紹介させていただきます。
現在、選手5名、マネージャー3名で
互いに切磋琢磨しながら日々トレーニングに励んでおります。
本日の写真は、冬季トレーニングの一部になります。
12月より始まった冬季トレーニングもいよいよ終わりが近づいてきました。
2年生は最後の大会で悔いが残らないように
1年生はそんな先輩に少しでも近づけるように毎日頑張っております。
総体まで残り少なくなってきましたが、「よい結果」「悔いのない結果」「笑顔になれる結果」
が残せるよう最後まで頑張らせたいと思います。
応援の程よろしくお願いいたします。
1,完成した外壁
途中で切れていた外壁がきれいにつながりました。
壁画にできそうな感じです。
2,階段
外壁工事に伴い、新品の階段ができました。
ただし、使用できるのは3月4日からです。
3,この穴は?
さて、何ができるでしょうか。