体育館照明
2022年2月10日 08時57分冬休みに、体育館の照明がLEDに変わりました。室内の明るさは倍増、生徒の顔もよく見えます。また、リモコン操作で体育館半面の照明、1個の照明、10段階の明るさ調整ができ、消灯しても水銀灯と違い、すぐ点灯するので快適です。行事等に利用していきます。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
冬休みに、体育館の照明がLEDに変わりました。室内の明るさは倍増、生徒の顔もよく見えます。また、リモコン操作で体育館半面の照明、1個の照明、10段階の明るさ調整ができ、消灯しても水銀灯と違い、すぐ点灯するので快適です。行事等に利用していきます。
本日昼休みに、校長室にて表彰式が行われました。
祝 全国高校生復興デザインコンペ ふるさと分析賞
祝 にいはまSDGs アートフェスティバル2021 写真の部 最優秀 写真の部 優秀
おめでとうございます!
今後のさらなる活躍を期待しています!
明日は2月3日節分です。
季「節」を「分」ける日です。
節分の次の日が立春(2月4日)ですね。
春を探しに校内を散歩しました。この写真の場所はどこでしょう?
皆さんも春を探しに散歩してみてください。楽しいですよ!
2022年1月20日、校内においてオンラインで開催した「令和3年度ライフスタディⅡ(課題研究)等学習成果発表会」での発表部の様子です。
※著作権保護のため、楽器演奏等による音楽をカットしています。
一年中で最も寒いときと言われる「大寒」も過ぎましたが、実際はこれからが寒さの本番ですね。でも、練習で生ける花々を見ていると、季節が巡っていくことを感じます(前回の花材は、あじさいの枝・ガーベラ・かすみ草・モンステラなどでした)。
華道部は215教室で木曜日の放課後に、優しくてすてきな城下たかこ先生(華道創心流講師)のご指導のもと、のびのび自分らしさを発揮しながら楽しく活動しています(飛び入り参加や見学大歓迎です!)。 玄関を入った正面のところにお花を飾っていますので、どうぞ一足早い「春」をご覧ください。
明日、いよいよ「ライフⅡ」等学習成果発表会が開催されます。
今年度は、コロナ禍のため、校内のみの発表会になりました。本来であれば、市民文化センターの大ホールのステージで発表であるところ、残念ではありますが、安全・安心への配慮になりました。
校内では明日のリモート発表の準備やリハーサルを進めていきました。
音楽発表は、無観客の市民文化センター大ホールのステージを使用して収録を進めていました。
生で迫力のある演奏の一部を体験させていただきました。やはり施設の整った中での生演奏は迫力が全然違いました。
明日1月20日は、総合学科高校3年次生にとって、1年間にわたる課題研究の集大成、「ライフスタディⅡ」等課題研究発表会が開かれる日です。今日19日の午後からは準備やリハーサルが行われました。リモートで発表するとなると、資料の提示の仕方や音声の切り替えなど、確認・注意しなければならないことがたくさんあって、なかなか大変です。でも3年次生なら立派に発表会をやり遂げ、1・2年次生にバトンタッチしてくれるはずです。明日の発表会が楽しみです。
本来なら、お世話になった地域の皆様や保護者の方々にご臨席を賜り、生徒の成長と本校の可能性を感じていただきたかったのですが、オミクロン株の感染急拡大により、会場および参観者を校内に限っての実施となりました。誠に申し訳ありません。
本日放課後、全校集会が行われました。オミクロン株感染拡大特別期間の中、感染回避のため各ホームルーム教室において、放送で実施しました。生徒会からのお知らせと情報課からお願いがありました。生徒会長から、「コロナ感染が広がる中、新年を迎えました。感染拡大回避のため、手洗い・うがいをしっかりやっていきましょう。3学期もみんなで頑張っていきましよう。」と挨拶がありました。次に、昼休み、清掃時に流れている音楽について、リクエストの募集がありました。また、文房具の寄付について、昨年度に続いて「世界の人々を助けようプロジェクト」を実施しており、文房具の寄付のお願いがありました。最後に、情報課から、「StudyPlus」の実証実験(2月)に先駆け、1月から自由意思で参加してくれる生徒の募集の呼び掛けがありました。自分自身の学習の記録ができ、学習状況を確認したり振り返ることができる機能を有しています。積極的に参加してほしいと思います。
正門を入って右の理科教棟南側に「栄光をたたえて」刻まれた石碑があります。開校以来、様々な形で活躍した栄光の軌跡が刻まれています。この度、藤田会長(総合学科育成会)のお力添えにより、平成24年度から令和2年度までの活躍の軌跡が追加されました。
いよいよ3学期が始まりました!
友達にも久しぶりに会えて、楽しい日々が始まりますが、新型コロナウイルスのオミクロン株が全国的に急速に拡大しています。
愛媛県でも、1月8日より警戒レベルが『感染警戒期』へ引き上げられました。
毎日の検温、健康観察、マスクの正しい着用、こまめな手洗い・手指消毒、定期的な換気など、より一層気を引き締めて感染症対策を行ってください
体調管理をしっかりとし、充実した3学期にしましょう